ソーラーマスターとは
産業用太陽光発電システムの販売におけるシミュレーションサービスです。提案力強化による成約率向上と業務効率アップによるコスト削減をサポートします。
特徴
Feature 01
シミュレーションから提案書作成まで簡単3ステップ
発電シミュレーションは、選択したモジュール仕様やその減衰率、日射量データ、設置条件を元に計算され、月別や年間ごとの発電量を数値とグラフで視覚的に表示します。ソーラーマスターで作成したシミュレーション結果は、Excel形式で提案書として出力可能です。
-
STEP01
お客様基本情報入力
-
STEP02
設置基本情報入力
-
STEP03
提案書形式を選択・出力
Feature 02
過去の実日射量データをもとに自家消費量をより正確に算出
シミュレーションを検討している施設のデマンドを参照することで、30分単位(1時間)の余剰電力量を算出できます。

ポイント
- 2014年1月以降のアメダス拠点実日射量データを活用して30分間(1時間)ごとの発電シミュレーションを作成(任意の期間、最大1年間)
- 電力会社提供の30分(1時間)デマンド値結果から余剰電力量をリアルに算出
- PV、PCS出力の最適化シミュレーションが可能(購入電力量削減率が最大で、太陽光供給電力単価が最小になるPV・PCS出力の設計)
※NEDOのMONSOLA-20を使用
Feature 03
全量売電から自家消費×蓄電池活用など幅広いケースに対応
全量売電・自家消費の太陽光発電システム設置の提案書

ポイント
- 月別および減衰率を加味した発電シミュレーション(最大30年)
- 初期費用・ランニングコストから費用対効果を提示
- 損益計算(全量買取)・電気料金削減(自家消費)を提示
自家消費太陽光×蓄電池システムシミュレーション

ポイント
- 蓄電池システムによる、ピーク電力カットの算出
- 太陽光発電余剰電力を蓄電池システムの充放電で活用できる電力量の算出
- DCリンク蓄電池選択の場合、太陽光過積載発電を蓄電池システムの充放電で活用できる電力量の算出
PPA事業者向けの自家消費太陽光の提案書作成

ポイント
- 太陽光発電シミュレーションによる供給電力量と自家消費単価・契約期間を設定し、電気料金削減やCO2削減量を提案
- PPA事業者控えとして、設置概算費用から収益予想・投資効果を提示
- PPA事業者向けのフォーマットで提案書作成が可能
オプション機能のご紹介
平地での段組み設定にも対応した自動割付が可能
設置条件に合わせた自動割付ツール

自動割付ツールは、ソーラーマスター(ブラウザベース)とは別の専用アプリケーションです。両者を併用することで、より精度の高いモジュール割付が可能になります。
ポイント
- CADを改良した自動割付ツールにより、簡単にモジュールレイアウト図の作成が可能
- モジュールレイアウト図からデータを取り込み発電シミュレーションが可能
- 国内外多くのモジュールメーカーに対応
ご用意いただく情報
シミュレーションの作成にあたり、下記資料や情報が必要となります。
- 過去12か月分の電気料金のお知らせ
- 補助金・優遇税制の有無
- 太陽光設置情報
- 設置場所の住所
- 初期費用、ランニングコスト
- 設置できる最大のPV出力・PCS出力
※余剰売電算出・最適化シミュレーションを使用する場合は、電力会社の30分(1時間)デマンド値一覧表(1年間)が必要です。
提供価格
初期登録費用 ※初年度のみ | 20,000円(税込22,000円) |
---|---|
ソーラーマスター 基本パックA (2ライセンス、保守サポート付) ※自動割付ツール有 |
月額30,000円(税込33,000円) |
年額340,000円(税込374,000円) | |
ソーラーマスター 基本パックB (2ライセンス、保守サポート付) ※自動割付ツール無 |
月額20,000円(税込22,000円) |
年額240,000円(税込264,000円) | |
ソーラーマスター Lite (1ライセンス、保守サポート付) ※自動割付ツール無 |
月額10,000円(税込11,000円) |
年額120,000円(税込132,000円) |
※追加ライセンスを希望の場合、1ライセンスごとに10,000円(税込11,000円)/月 が追加になります。
※新規契約に関しては、1年契約となり、2年目以降は自動継続となります。2年目以降の解約は、1か月前のご連絡により可能です。
※支払方法は、月額支払いと年額一括払いからご選択いただけます。
初期導入トレーニングをご希望の場合
オプションとして、初期導入トレーニングをご用意しております。
トレーニング内容
- 1. 初期設定
- 2. 航空写真診断サービスの操作方法
- 3. 提案書の作成方法と提案書の内容解説
費用
WEBの場合:20,000円 (税込22,000円)
訪問の場合:30,000円(税込33,000円)+交通費(エリアによる)